2025年06月01日

今日の勉強 「相撲のはなし」について

令和七年五月二十八日 大の里関の横綱昇進が決定。日本出身の横綱の誕生は8年ぶりとか。今回は、私のつたない相撲の知識をご紹介します。(そんなの常識という人もよろしくお付き合いください。)
 行司には主に「木村姓」と「式守姓」の二つがあります。最後の取り組みの時、「行司は三十九代木村庄之助」とか「四十三代式守伊之助」とか聞きますよね。この名前は、それぞれの家系で代々受け継がれてきた最高位の行司名です。行司の最高峰が「木村庄之助」で、幕内最高位の力士が登場する結びの一番を裁く重責を担っています。
 行司の階級も、力士といっしょで、序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内、三役、立行司と八段階に分かれています。最高位の行司は「立行司(たてぎょうじ)」といい、現在二人の行司がいます。木村家と式守家の違いは、軍配(ぐんばい)の持ち方です。木村家は手のひらを下に向ける「陰の構え」、式守家は手のひらを上に向ける「陽の構え」」で軍配をとるそうです。(知らなかった!) 
 十枚目(十両)以上の力士は「関取」と呼ばれます。関取は相撲の階級ではなく、一人前の相撲取を指す言葉で、「名乗っただけで関所を通ることができる」ところからきているそうです。関取の数は、幕内四十二人、十両二十八人の合計七十人で、全力士のうち約一割しかなれないのだそうです。ますます応援したくなりますね。
 次は七月名古屋場所です。新横綱大の里関、平戸海関 そして行司の皆さん、頑張ってください!

23084582.png
posted by 松浦市社協会長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の勉強
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191368810
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック