本年も「笑門来福」と社会福祉協議会をどうぞよろしくお願いいたします。
木枯らしが吹き、赤みを添えていたいろは紅葉とヤマボウシの葉が一気に落葉し、庭全体が槇を中心とした濃い緑色となった。その中で色を添えているのが、赤い実のなるナンテン(南天)、マンリョウ(万両)、センリョウ(千両)などである。
ナンテンは、縁起物としてお正月には欠かせない花木である。「難を転ずる」に通じることから大切にされ、多くの家でみられるようになった。ナンテンの花言葉は、「私の愛は増すばかり」というそうで、ナンテンは白い花を咲かせた後に、赤い実をつけるため、時の移りにつれて愛情が高まっていくように見えることから、幸せを呼び寄せる花木と言われている。
ナンテン以外にも、お正月の飾りにセンリョウが使われる。葉の形が小判に似ていることから千両と名付けられた。赤い実がたくさんつくため、昔から縁起が良い木として親しまれている。しかし、千両の上を行くのが万両である。千両よりたくさん実がつく。千両は葉の上に実を付けるため、鳥に食べられやすく、万両は、葉の下に実を付けて垂れ下がり、千両よりも重みがあるといわれる。
千両、万両の他にも、百両、十両というのもあるのをご存じか! 背が低く、実の付きが少ないからちょっと遠慮して百両、十両と言われるらしい。
百両は、別名「唐橘(からたちばな)」十両は「藪柑子(やぶこうじ)」と呼ばれている。(ああ!と思った方もおられるか。)
更に、自宅周辺を歩いてみると、幹に絡むサネカズラやフウトウカズラなどが実をつけていた。普段見ようともしない藪の中にも、可愛らしい姿が隠れている。
今年の目標は、些細なことに目を向けたいと思います。
【記事の最新記事】