2024年08月01日

笑門来福 オフライン版 第33号

 笑門来福 オフライン版 第33号です。
33号.png
posted by 松浦市社協会長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | オフライン版

今日の勉強「デジタル終活」について

 デジタル遺品とは、パソコンやスマホ等の中に保存されているデータやインターネットサービスのアカウント等を言います。サイトにログインするためには、IDとパスワードが必要ですよね。
 デジタル終活では、家族間でのパスワードの共有が重要です。パスワードがわかればパソコンやスマホを開くことができます。
 一人暮らしであれば、緊急時の情報と一緒に冷蔵庫の扉に貼っておくのはいかがでしょう。
*パスワードを直接知られたくない場合は、「○○の誕生日」とか「○○の車番」とか合言葉とするのもいいですね。
 ネット預金やネット証券をお持ちなら、取引しているネット金融機関名を書いておきます。残高や口座番号等は不要です。
 パソコンやスマホのデータは、確認してほしいものだけを伝え、他はそのまま削除してほしい場合、エンデイングノートにその旨書いておくのもお勧めですよ。

24973712.png
posted by 松浦市社協会長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の勉強

ある夏の出来事

 毎日暑い日が続きます。年齢とコロナのせいで、外遊びが減ってきたこの頃、昔が懐かしく思い出されます。回想法は認知症予防にもいいそうですから。
 過去の記憶で定かでないことばかりですが、皆さんで埋め合わせていただければと書いてみました。昔はよくのど自慢大会がありました。一つは、御厨駅通りの忠霊塔の広場であったのど自慢大会。ブルーシートやゴザが敷かれ、灯篭が飾られた。屋台で飲み物やアイスを食べながら、みんなで楽しみました。
 次は、地元木場地区の運動場で行われたのど自慢大会。のど自慢の終わる頃、志佐(と思う)の打ち上げ花火を運動場から見た。翌16日は、田代小学校区のソフトボール・バレーボール大会。早朝からみんなでおにぎりを作り、選手として出場し、家族みんなで応援した。打ち上げのビールが美味かった。
 三つ目は、江迎千灯籠祭りのときに、寿福寺の境内だったか、その付近だったかで催されたのど自慢大会。それが終わると、通りに下りて、縁日の出店の前を行ったり来たり、花火までの時間を楽しんだ。当時、橋の上はぎゅうぎゅうの人だかり。首を真上に向け、天空の花火を楽しんだ。
 花火では、志佐川沿いにある兄の家のベランダで、頭上から降ってくる火の粉が強烈だった。そしてやはり恒例のロケット花火の音。15日の送り提灯を灯す時刻に近所から聞こえてくるロケット花火の「パーン、パーン」という音。よそのお宅のロケット花火だが、長い年月の間に我が家の花火と化している。近所のご先祖さまが揃って「又 来年!」と言っているように聞こえる。
 花火、海水浴、キャンプ、カラオケ、盆踊りと夏の催しは賑やかである。しかし、最近は、少子高齢化とコロナの影響でひっそりとしている。そしてそれを言い訳にしている自分がいる。皆さんの夏は、いかがですか。

25306903.jpg
posted by 松浦市社協会長 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 記事