記念すべき「笑門来福 第1号」をよろしくお願いします。
2021年12月23日
ボランティア募集中
多発する災害に災害ボランテイア活動の必要性が高まっています。
「こんなボランティア活動に参加してみたい。」「こんなボランティア活動に参加したことがある。」方など、
一緒に活動していただけると大変ありがたいです。
社協窓口でも、職員にでもお声かけていただければ幸いです。
「こんなボランティア活動に参加してみたい。」「こんなボランティア活動に参加したことがある。」方など、
一緒に活動していただけると大変ありがたいです。
社協窓口でも、職員にでもお声かけていただければ幸いです。
今日の勉強「終活始めませんか」
終活の「終」は人生の最後を悔いなく迎えるための引き継ぎ作業、終活の「活」は、これからの人生を悔いなく生き切ることです。
エンディングノートは、いざというとき、残された家族が困らないように、あなたが望む医療や介護のこと、お葬式のこと、保険のこと、引き継いでほしいことなどを書いておきます。
また、自分の人生を振り返り、楽しかった思い出を書いておきます。
会いたい人、これからしたいことなど、書くことで実行に移したくなります。
最後に、エンディングノートを使って、日頃言えない感謝の気持ちを伝えてください。
その一文字が、残された家族を幸せに導きます。
エンディングノートは、いざというとき、残された家族が困らないように、あなたが望む医療や介護のこと、お葬式のこと、保険のこと、引き継いでほしいことなどを書いておきます。
また、自分の人生を振り返り、楽しかった思い出を書いておきます。
会いたい人、これからしたいことなど、書くことで実行に移したくなります。
最後に、エンディングノートを使って、日頃言えない感謝の気持ちを伝えてください。
その一文字が、残された家族を幸せに導きます。
社協長のわがままにお付き合いを!!協力のお願い
会長こと大久保は、ものを書くことが好きで、社協にお世話になったことも何かの縁、私の「終活」として、この「笑門来福」を投稿し続けたいと思っています。
古き良き時代を思い出し、老若男女の人たちが、その情景と温かさを感じていただければと思います。
そんな懐かしいコメントなどをお寄せいただければ幸いです。
古き良き時代を思い出し、老若男女の人たちが、その情景と温かさを感じていただければと思います。
そんな懐かしいコメントなどをお寄せいただければ幸いです。
あれから四十年 松浦市社会福祉協議会 会長 大久保美樹子
皆様、こんにちは。毎日お元気でお過ごしでしょうか。
私は、今年六月に米田会長の後任として社協の会長に就任し、早いものでもう半年が過ぎ、年の瀬を迎えました。
私は、昭和五十六年四月、市役所の旧庁舎に入庁した最後の職員です。今年の三月に退職し、四十年の公務員生活を終えました。
旧庁舎は今の中央公園のところにあった二階建ての建物です。
庁舎の横には、友愛マートその中にはチェルシー、向かいは市民会館、その奥の通りには、後藤メガネ、変竹林ラーメン、山本電機、その向かい側には、天婦羅喜多川、衣料雑貨のシスターオサダ、まだ保健所もありました。当時の街並みが浮かびます。
昭和五十六年の秋、今の新庁舎が完成し、移転しました。
新庁舎になったとき、今の水道課の場所に、食堂がありましたが、いつの間にか閉店しました。市役所のお昼には、ラーメン、ちゃんぽん,丼もの、仕出し弁当などたくさんの出前が配達されていました。
時代の移り変わりで入れ替わったお店もありますが、今も変わらず、志佐商店街を盛り上げている多くの商店
主の皆様に、感謝と敬意を表したいです。
現在の生涯学習センターは、平成十三年に市民会館が建て替わりました。市民会館は、コンサートやダンスホール、結婚式場にも使われていました。
近年は結婚式もできず、人生の節目がとても大事だと日々感じます。コロナで、おいしいお酒もカラオケもままならない日々ですが、もうすぐ解禁の日がやってきます。
それまでどうぞご用心を。
なお、オフライン版は左のカテゴリの「オフライン版」からダウンロードできます。
私は、今年六月に米田会長の後任として社協の会長に就任し、早いものでもう半年が過ぎ、年の瀬を迎えました。
私は、昭和五十六年四月、市役所の旧庁舎に入庁した最後の職員です。今年の三月に退職し、四十年の公務員生活を終えました。
旧庁舎は今の中央公園のところにあった二階建ての建物です。
庁舎の横には、友愛マートその中にはチェルシー、向かいは市民会館、その奥の通りには、後藤メガネ、変竹林ラーメン、山本電機、その向かい側には、天婦羅喜多川、衣料雑貨のシスターオサダ、まだ保健所もありました。当時の街並みが浮かびます。
昭和五十六年の秋、今の新庁舎が完成し、移転しました。
新庁舎になったとき、今の水道課の場所に、食堂がありましたが、いつの間にか閉店しました。市役所のお昼には、ラーメン、ちゃんぽん,丼もの、仕出し弁当などたくさんの出前が配達されていました。
時代の移り変わりで入れ替わったお店もありますが、今も変わらず、志佐商店街を盛り上げている多くの商店
主の皆様に、感謝と敬意を表したいです。
現在の生涯学習センターは、平成十三年に市民会館が建て替わりました。市民会館は、コンサートやダンスホール、結婚式場にも使われていました。
近年は結婚式もできず、人生の節目がとても大事だと日々感じます。コロナで、おいしいお酒もカラオケもままならない日々ですが、もうすぐ解禁の日がやってきます。
それまでどうぞご用心を。
なお、オフライン版は左のカテゴリの「オフライン版」からダウンロードできます。